【設楽統】『芋けんぴ』愛を語り『芋屋金次郎』からお歳暮が届く!

スポンサーリンク
エンタメ

お笑いコンビの『バナナマン』の『設楽統』さんが、自身がMCを務める『バナナマンのせっかくグルメ』の12月31日放映の番組予告でこぶしを突き上げガッツポーズをとっています。

さぞかし、嬉しいことがあったのでしょうね。年の瀬にいいことがあり、おめでとうございます。

ところで、どんな良い知らせがあったのでしょうか。

スポンサーリンク

『バナナマンのせっかく芋けんぴ』


出典:https://www.paulsmith.co.jp/stories/aw20/wwd-holiday-gifts-for-your-loved-ones-vol3-osamu-shitara

『バナナマンのせっかくグルメ』でMCを務める『設楽統』さんが『今一番お気に入りのお菓子』とすすめるのが、芋けんぴのお店『芋屋金次郎』の『芋けんぴ』です。

番組内でも盛んに取り上げ『バナナマンのせっかく芋けんぴ』の一コーナーのような存在になってきました。

『設楽統』に『芋屋金次郎』から『芋けんぴ』のお歳暮が届く!

『設楽統』さんに訪れた嬉しい出来事とは、番組でさかんに宣伝していた『芋屋金次郎』からの『芋けんぴ』のお歳暮が届いたことでした。

スタジオの裏側で番組スタッフから、『芋屋金次郎』の『芋けんぴ』のお歳暮が届いたことを知らされた『設楽』さんは、『ありがたいね~』と満面の笑みを浮かべていました。

ありがたいのは、あれだけ番組内で宣伝してくれた『芋屋金次郎』のお店も同じような気持ちだと思います。

やはり、本当に食べて美味しいと思ってくれているひとが宣伝する方が説得力がありますよね。

普段からプレゼントを贈るのが好きという『設楽』さんは、相方の『日村勇紀』さんはもちろん、ゲストの方にも『芋けんぴ』のおすそ分けをしていました。

そういう優しくて気配りのできるところがお茶の間の人気者であり続ける理由なのでしょう。

『設楽』さんから、芋けんぴをもらった『日村』さんは、『バナナマンのせっかく芋けんぴ』のコーナーで、『芋けんぴの話は詳しくやらなくていいから』とか『芋けんぴTVじゃないんだから』と言ってましたが、いざお歳暮をもらったら『(芋屋金次郎さん)来年もお願いします』と言ってました。調子いいですね。(相方に感謝しなくちゃ!)

『バナナマンのせっかく芋けんぴ』誕生秘話!?

そもそも、『バナナマンのせっかくグルメ』の番組内に、『バナナマンのせっかく芋けんぴ』のコーナーが出来上がったのも、ゲストの『横澤夏子』さんとのお菓子トークがきっかけでした。

番組内であれほど『芋けんぴ』をすすめいた『設楽』さんでしたが、肝心のお店の名前が思い出せなくて、テレビを見ていた『芋屋金次郎』のお店のひとたちもやきもきする気持ちだったでしょう。

ようやく『芋屋金次郎!』と『横澤夏子』さんの助け舟で番組オンエア中にお店の名前を思い出すことができました。(お店の方もホッと胸をなでおろした瞬間だったのではないでしょうか)

その後は、番組内で『芋けんぴ』は度々取り上げられ、『バナナマンのせっかく芋ケンピ』のコーナーが開設され、『芋けんぴトーク』も繰り広げられるようになりました。

スポンサーリンク

『芋屋金次郎のせっかく芋けんぴ』

せっかく、『芋屋金次郎』の『芋けんぴ』が話題になったので、どんなものかちょっとのぞいてみましょう。

『芋屋金次郎』の創業者の名前は『澁谷金次郎』

芋舗「芋屋金次郎」は、芋けんぴを中心とした芋菓子専門店として平成17年に誕生しました。

母体は高知県高岡郡日高村にある昭和27年創業の老舗芋菓子メーカー『澁谷食品株式会社』です。その創業者の名前が『澁谷金次郎』であったため『芋屋金次郎』の名前が付けられました。

『芋屋金次郎』の『芋けんぴ』の素材のこだわり

芋けんぴは芋と砂糖と油だけでつくるシンプルなお菓子のため、原料のおいしさや鮮度が命です。

そのため、『芋屋金次郎』ではその素材の芋に相当こだわっているようです。

先代澁谷金次郎はおいしい芋が育つ場所を探して高知から中国、オセアニア、トンガの高原地帯にまで足を伸ばし、最後にたどり着いたのが薩摩の国、鹿児島県大隅半島でした。

シラス台地は水はけがよく、日照時間が長いため品質の良い芋が育つということです。

芋けんぴに使っているのは『コガネセンガン』という品種の芋で、大きなもので1個3キロにもなり、でんぷん質が多く、油との相性もよいとのことです。

そんな厳選された素材を、その日の芋の状態を見極めながら、油の温度、揚げ時間を調整してつくる『芋けんぴ』は美味しいはずです。

ただでさへ美味しい『芋けんぴ』が、これだけの素材と製造工程でのこだわりを持って作られているのですから『設楽』さんが『食べ始めたら止まらなくなる』というのもうなずけます。

出典:https://imokin.co.jp/main-list/imokenpi

写真の『特撰芋けんぴ』の他に、サトウキビからとれた黒糖蜜をからめた『黒糖芋けんぴ』、高知の室戸海洋深層水100%で作った海水塩を使た『塩けんぴ』などがあります。

『芋けんぴ』の『けんぴ』って何!?

ところで、『芋けんぴ』の『けんぴ』ってどういう意味なのでしょうか?

けんぴというのは、高知県の平安時代から伝わる郷土菓子で、小麦粉に砂糖・水を加えて硬めにこねた生地を棒状切った干菓子ということで、一般に『堅干』と書くようです。

『芋けんぴ』とは、原料も製法も違いますが、形状が似ているので『芋けんぴ』と名付けられたのでしょう。

私は、形が剱のようにとがっているので『けんぴ』と呼ぶのだと思っていました。

私が住んでいる静岡県でもよく食べられています。

私も『芋けんぴ』を食べると止まらなくなります。中毒性があるのでしょうか!

スポンサーリンク

芋ケンピトーク再び!~『バナナマンのせっかくグルメ』

今年最後の『バナナマンのせっかくグルメ』の放送で、今年最後の『芋けんぴトーク』となりました。

スポンサーリンク

まとめ

お笑いコンビ『バナナマン』の『設楽統』さんがMCを務める『バナナマンのせっかくグルメ』のスタジオに、芋舗『芋屋金次郎』から『芋けんぴ』のお歳暮が届きました。

番組内で『設楽』さんがさかんに『芋屋金次郎』の『芋けんぴ』の宣伝をしたお礼に、贈られてきたものです。

同じ宣伝でも、有名人がCMに出演して宣伝するのと、何の見返りも求めずに実際に食べて美味しいと思ったものをすすめる場合とでは説得力が違いますね。

スポンサーリンク

関連記事

【川田裕美】設楽統と何を物々交換している!?『芋マンのせっかくグルメ』

【設楽統】森泉が最後の晩餐に選んだグルメ昨日食べた!『せっかくグルメ』

コメント

タイトルとURLをコピーしました