お笑い芸人にとって『持ちネタ』はとても大事なものです。
持ちネタがあれば、他の芸人との差別化が図られ、認知度もぐ~んと上昇します。
しかし、持ちネタを酷使すると、時には重大な副作用を引き起こす危険があります。
今回は、『持ちネタやりスギ薬局症候群』の実態とその予防方法について説明したいと思います。
『持ちネタ』は強力な武器!
持ちネタをもっている芸人は、それだけで有利です。
いち早く名前をおぼえてもらえるし、繰り返しネタを披露することでその芸人の印象を視聴者の記憶に深く刻みつける効果が期待できます。
【ぺこぱ】『松陰寺太勇』、『しゅうぺい』の双方に持ちネタあり
特に、コンビの双方に持ちネタがあるとその効果は絶大です。
お笑いコンビ『ぺこぱ』は、ボケ担当の『しゅうぺい』さんの『シュウペイポーズ』が国民的ポーズとなってきました。
アイドルにも『シュウペイポーズ』の崇拝者がたくさんいます。
本日10月3日(土)24:00~MBSラジオ「アッパレやってまーす!~土曜日です~」レギュラー放送に齊藤京子が出演致します💕
是非お聴きください🥰#日向坂46#齊藤京子https://t.co/LuSCv5tDgn pic.twitter.com/Ddb8dZNhuk
— 日向坂46 (@hinatazaka46) October 3, 2020
ああ、だいぶ浸透しているようですね。
そして、相方の『松陰寺太勇』さんの『持ちネタ』は、激しく頭を振るあの動き!
あの動きには何か名前がついているのでしょうか。
肯定しなくたっていいじゃんいいじゃん👍#ワイルドチキンラーメン#チキンラーメン#ぺこぱ#シュウペイポーズ#いいじゃんいいじゃん https://t.co/evU4NQMD3X
— シュウペイ 【ぺこぱ】 (@shupei0716) October 26, 2020
【コウテイ】『九条ジョー』の持ちネタ!~『ズィーヤ』!
そして、お笑いコンビ『コウテイ』の『九条ジョー』さんの持ちネタは、『ズィーヤ』です。
遂に国連の方々と
お仕事をする芸人になりました😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤!爆竹笑汗💦
是非ご覧下さいませ👁👃🏼👁!
ズィーヤ★🤞🏻 https://t.co/O6Xhuh6ZUr— コウテイ 九条ジョー (@ziiya555) October 13, 2020
こちらの『ズィヤー』に関しましては、単に『持ちネタ』という意味の他に重要なミッションがあります。
詳しくはこちらの記事を参照してください。
【四千頭身】『都築拓紀』の持ちネタ!
お笑いトリオ『四千頭身』の『都築拓紀』さんの持ちネタは、漫才のオープニング時の動作です。
この持ちネタをやった後、他のメンバーが誰も突っ込まないのもお約束です。
『持ちネタ』には危険な副作用も!
2019年4月『コウテイ』の『九条ジョー』さんは『顎変形症』の手術を受け、10日間ほど入院しました。
『持ちネタ』の『ズィ—ヤ』との因果関係は定かではありませんが、あの動きには相当顎にも負担がかかっていることは想像できます。
また、『ぺこぱ』の『松陰寺太勇』さんの激しく頭をふる『持ちネタ』も医者から止めらてたことが
2020年9月15日の日本テレビ『踊る!さんま御殿!!』で明らかにされました。
『松陰寺太勇』さんがいつも見せているアクションは根本的に頸椎を痛める動作だそうで、ツイッター上で神経外科医を名乗る人物から「今すぐやめたほうがいい」と忠告されたようです。
出典:https://music-book.jp/music/news/news/497352/img-4
そして、私が最も心配しているのが、ピン芸人の『ですよ。』さんです。
男女のお笑いコンビ『相席スタート』のYouTubeチャンネルで『持ちネタ』に関わるストイックさが紹介されていました。
『相席スタート』に関する記事はこちらから
あの『あ~い とぅいまて〜ん』の一発芸を控室で「ネタ稽古」している姿を見てすごいと感じたそうです。
なんと大学祭のステージの本番前の舞台の袖の場でもそのネタ稽古は続いていたそうです。
練習熱心なのは素晴らしいですが、体に障りますよ。
出典:https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2020/022054.html
『持ちネタやりスギ薬局症候群』の処方せん!
芸人さんの『持ちネタ』をたくさん見たいというお笑いファンの気持ちは理解できますが、芸人さんたたちの『芸人生命』にも影響を及ぼすので、『持ちネタやりスギ薬局症候群』に対しては何等かの手を打つ必要があると思います。
ずぃ曜日は、『休ズィ日』~業界ルールの制定
アメリカ大リーグにも、投手の投球回数に制限があるように、業界をあげて芸人さんたちの健康を守るルールを決めるべきだと思います。
例えば、週に1回持ちネタを休ませる日をつくるというのも一計でしょう。
「今日は水曜日なので、『ズィ—ヤ』はお休みです。昨日収録した『ズィ—ヤ』のVTRがありますのでそちらをご覧ください。」といった感じです。
欲しがりませんゲッツまでは!~視聴者側の意識改革も必要!
芸人さんたちの健康を守るためには、視聴者側の意識改革も必要です。
『持ちネタ』を見たいがために、芸人さんに過剰な要求をすることはおすすめできません。
刺激を求めるあまり、どんどん欲求がエスカレートして、今までの『ズィ—ヤ』じゃ物足りないという傾向があったと思います。
そのような意識を改めて、今目の前にある『ズィ—ヤ』はあたりまえのものではなく芸人さんが体をはって表現しているという感謝の気持ちをもって鑑賞しましょう。
子どもたちへの影響も心配~家庭内でルールを決めましょう!
そして、私が危惧しているのは子どもたちへの影響です。
子どもたちは、芸人さんたちの『持ちネタ』をマネするのが大好きです。
しかし、成長過程にある子どもたちが、芸人さんたちの『持ちネタ』を闇雲にマネするのは大変危険です。
体に負担のかかる『持ちネタ』は使用回数を制限することが重要です。
例えば、「『ズィーヤ』は1日10回まで」と家庭内でルールを決めることも大切です。
詳しくはこちらの記事を参照してください。
また、お子さんたちへの対策として、比較的体への負担が少ないネタ、例えば『ゲッツ』などのネタへの代替もおすすめです。
ただ、ここで注意していただきたいのが、親御さんがお子さんに対し、次のように頭ごなしに叱るのは子どもの自主性を損なうので気を付けましょう。
今は勝負どころじゃないでしょ。
『ズィーヤ』じゃなくてもいいんじゃないの。
『ゲッツ』とか言っておけばいいでしょ!
反対にお子さんが機転を利かして自身の判断で省エネねたでやりすごした場合は次のようにほめてください。
よく『ズィーヤ』を使わずに我慢したね。
そう!そこは『ゲッツ』でいいのよ。
お子さまの『お笑いの素養』はほめることで培われていきます。おおいにほめまそしょう。
まとめ
お笑い芸人にとって『持ちネタ』は大変強力な武器になります。
ただ、使いすぎると『持ちネタやりスギ薬局症候群』の危険があります。
家庭内でもルールを作るなどして、『持ちネタ』とは上手につきあっていきましょう。
コメント